羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。
本日は歯ぐきの腫れの中でも膿袋(うみぶくろ)が生じる原因や症状に
ついて記載していきます。
皆さんこんなご経験はございませんか?
『昔に治療した被せ物の下の歯ぐきにニキビのようなできものができ
て少し痛いなぁ』『歯ぐきにできた膿袋が潰れて膿が出てる』など
このような場合は歯根(歯の根っこ)の先に細菌感染が生じている
可能性があります。
原因としては多種多様あります。
❶虫歯が大きく神経全体に感染した場合
歯の内部には歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経があります。
虫歯が進行するとこの歯の神経を侵食していきます。
この時期に生じる症状としては、冷水痛(冷たいものがしみる)や
温水痛(熱いものがしみる)や自発痛(何もしなくても痛い)など様々です。
この痛みのピークが過ぎると、一度症状が軽減します。
その後、神経が細菌により壊死することで根の先で反応が起こり
根尖病変と呼ばれる炎症が生まれます。この状態が悪化すると歯ぐき
の腫れなどに繋がります。
❷一度根管治療(根の治療)を行った歯が再度感染した場合
一度根管治療を行ったが再度細菌感染が生じて炎症が起こることもあります。
その場合は被せ物や詰め物を外して、再度根管治療が必要になります。
❸歯周病と歯根の病変が複合している場合
上記のような根に感染しただけでなく、歯周病も進んでいて骨などの
吸収も有する場合には歯周病の治療も必要になります。
ただし治療の順番は決まっています。先に根管治療を行なった後に
歯周病治療(歯周外科治療など)を行うことが多いです。
❹歯根破折(歯の根が割れる)
食いしばりや歯ぎしりなどが強い場合、また大きな力が該当する歯に
加わった場合などに歯に亀裂が生じることがあります。
亀裂の大小や亀裂の方向により抜歯適応かもしくは保存できるのかは
変わってきます。
その亀裂から細菌が生じて歯ぐきが腫れてきます。
☆治療方法
青木歯科では基本的に腫れている場合には、積極的な治療は行いません。
炎症が生じている場合はまず抗生物質などにより炎症の程度を軽減させることをまず重視します。
かみ合わせを落としたり、揺れている場合は隣の歯と固定したりするなどの応急処置はあります。
ただし根管治療を行なったり、抜歯をするなど積極的処置は行いません。
傷口に塩を塗るようなイメージとご想像ください。
また、炎症が激しい場合に麻酔を行うと麻酔の効能が軽減します。
炎症部分は酸性に傾いており、麻酔自体はアルカリ性であるので
中和反応が起こり麻酔の効果が弱まってしまうのです。
ただし、膿袋が溜まっている場合に手で触って柔らかい感触を
有したら(波動を触れる)切開と膿出しを行います。
切開と排膿(膿出し)を行うと、中に溜まった圧が逃げてくれることで
痛みが楽になる場合があります。
(注意点)
膿の逃げ道が組織の隙間に入り込む場合があります。
この時顔の形が変形する程に炎症が波及することもあり、蜂窩織炎と
呼びます。蜂窩織炎になると喉や脳の方まで炎症が波及し、呼吸困難
などの重篤な症状が起こることもあります。
未然に防ぐためにも、定期的な歯科検診など通っていただくことが
最大の予防策と思われます。
以上簡単ではありますが、列挙させていただきました。
少しでも治りにくい腫れなどがあれば、ご相談していただけたら幸いです。