英語対応可能
English available

羽曳野市恵我之荘駅前で歯科・歯医者をお探しの方は【医療法人 青木歯科】まで

医療法人 青木歯科

診療時間
09:00~12:00
14:00~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日
★:土曜午後 14:00~17:00
072-955-1003

〒 583-0886

大阪府羽曳野市恵我ノ荘5丁目1−6

News

お知らせ

2025
Jul

04

子どもの外傷歯について❶

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は子どもの外傷歯(ぶつけた歯)についてご説明させていただきます。 小さいお子さまがいらっしゃる場合は、こんなご経験ありませんか? ☆急に転倒して顔からぶつけてしまった。 ☆学校の球技の時間にボールが前歯にぶつかった。 ☆お友達同士で遊んでいて肘などが顔に当たってしまった。 このような顔に衝撃が加わる場合、特に衝撃が加わるのは上の前歯が 多いです。 また、上の前歯と一括りに呼んでも 乳歯か永久歯か? 歯の傾きはどうか?(出っ歯気味か?) 元々揺れている歯か? など様々なシチュエーションがあると思います。 今回は幾つか例を挙げてお話しできたらなと思います。 ❶学校でボールがぶつかって歯が半分欠けてしまった。(年齢12歳) まず歯が欠けてしまった場合は、まずカケラを探してください。 理由としては、欠けてしまった歯でも再度接着させること場合があるからです。 また、保存方法としては生理食塩水か牛乳に浸しておきましょう。 今回のケースでは、学校の中なので保健室に生理食塩水はあることが多いです。 すぐに口腔内を消毒してもらい、急いでお近くの歯科医院に向かってください。 外傷歯の範囲にもよりますが、処置までの時間が短ければ短いほど成功率は高くなると考えています。 欠けてしまった歯とお口の細菌が触れる時間が少なければ予後が良くなるのはイメージがつきやすいと思います。 ただしカケラが見つからない場合も当然あることでしょう。その場合はそのままご来院ください。 さて歯科医院に到着すると ❶お口以外に頭など打っていないか確認する。 →頭などを打っていると、時間経過で嘔吐症状など起こすことがあります。 もし打った場合は病院でのCTやMRIなどで脳への影響がないかを確認してもらいましょう。 ❷外傷歯の動揺度(揺れているか?)や歯髄(歯の神経)が露出していないかどのような痛みを有するのかを確認する。 →この中でも歯の神経が露出しているかは最重要です。 神経が露出していたとしても、保存する方法はございます。(後述いたします。) ❸レントゲン撮影を行い、歯の位置がずれていないか、亀裂など有するか確認します。 →視診で確認しても実際レントゲン撮影を行うと、歯が割れていたりすることもあります。 [即日の処置に関して] ☆神経の露出が無く、カケラがある場合 →そのまま接着することがあります。 接着直後は乾燥しているため、色調が合わないように見えますが時間経過してお口の水分を吸収して色調が合ってきます。 その後痛みがないかの確認をしていきます。 ☆カケラの持参が無く、神経の露出はない場合 →コンポジットレジンと呼ばれる材料にて一旦歯の形を仮で詰めます。 その後痛みの有無を見て経過が良ければ、再度色調形態を合わせたダイレクトボンディングという手法を行うことが理想です。 ただし痛みが激しくなった場合などは、歯の神経を除去することも考慮します。 ☆折れた歯の神経が軽度に見えている場合 →この場合顕著な痛みが無ければ神経を温存することが多いです。 外傷歯というのは、虫歯のように細菌の感染はほぼないと考えますので神経を極力温存します。 この術式を神経の覆髄処置と言います。 神経を落ち着かせるお薬(MTAなど)を貼薬して先ほどのコンポジットレジンにて仮詰めします。 ☆歯に激痛があり、神経の露出具合や残存している歯の量が少ない場合 神経を除去する処置(抜髄)を行います。その後の差し歯にするかコンポジットレジンで修復するかは治癒計画にもよります。 また、部分的な矯正治療(MTM)が必要なケースもあります。 今回は一症例を例にお出ししました。 次回のコラムでは他症例について掲載しますので、続きをお待ちいただけたら幸いです。

2025
Jul

02

歯ぐきの腫れや膿について

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は歯ぐきの腫れの中でも膿袋(うみぶくろ)が生じる原因や症状に ついて記載していきます。 皆さんこんなご経験はございませんか? 『昔に治療した被せ物の下の歯ぐきにニキビのようなできものができ て少し痛いなぁ』『歯ぐきにできた膿袋が潰れて膿が出てる』など このような場合は歯根(歯の根っこ)の先に細菌感染が生じている 可能性があります。 原因としては多種多様あります。 ❶虫歯が大きく神経全体に感染した場合 歯の内部には歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経があります。 虫歯が進行するとこの歯の神経を侵食していきます。 この時期に生じる症状としては、冷水痛(冷たいものがしみる)や 温水痛(熱いものがしみる)や自発痛(何もしなくても痛い)など様々です。 この痛みのピークが過ぎると、一度症状が軽減します。 その後、神経が細菌により壊死することで根の先で反応が起こり 根尖病変と呼ばれる炎症が生まれます。この状態が悪化すると歯ぐき の腫れなどに繋がります。 ❷一度根管治療(根の治療)を行った歯が再度感染した場合 一度根管治療を行ったが再度細菌感染が生じて炎症が起こることもあります。 その場合は被せ物や詰め物を外して、再度根管治療が必要になります。 ❸歯周病と歯根の病変が複合している場合 上記のような根に感染しただけでなく、歯周病も進んでいて骨などの 吸収も有する場合には歯周病の治療も必要になります。 ただし治療の順番は決まっています。先に根管治療を行なった後に 歯周病治療(歯周外科治療など)を行うことが多いです。 ❹歯根破折(歯の根が割れる) 食いしばりや歯ぎしりなどが強い場合、また大きな力が該当する歯に 加わった場合などに歯に亀裂が生じることがあります。 亀裂の大小や亀裂の方向により抜歯適応かもしくは保存できるのかは 変わってきます。 その亀裂から細菌が生じて歯ぐきが腫れてきます。 ☆治療方法 青木歯科では基本的に腫れている場合には、積極的な治療は行いません。 炎症が生じている場合はまず抗生物質などにより炎症の程度を軽減させることをまず重視します。 かみ合わせを落としたり、揺れている場合は隣の歯と固定したりするなどの応急処置はあります。 ただし根管治療を行なったり、抜歯をするなど積極的処置は行いません。 傷口に塩を塗るようなイメージとご想像ください。 また、炎症が激しい場合に麻酔を行うと麻酔の効能が軽減します。 炎症部分は酸性に傾いており、麻酔自体はアルカリ性であるので 中和反応が起こり麻酔の効果が弱まってしまうのです。 ただし、膿袋が溜まっている場合に手で触って柔らかい感触を 有したら(波動を触れる)切開と膿出しを行います。 切開と排膿(膿出し)を行うと、中に溜まった圧が逃げてくれることで 痛みが楽になる場合があります。 (注意点) 膿の逃げ道が組織の隙間に入り込む場合があります。 この時顔の形が変形する程に炎症が波及することもあり、蜂窩織炎と 呼びます。蜂窩織炎になると喉や脳の方まで炎症が波及し、呼吸困難 などの重篤な症状が起こることもあります。 未然に防ぐためにも、定期的な歯科検診など通っていただくことが 最大の予防策と思われます。 以上簡単ではありますが、列挙させていただきました。 少しでも治りにくい腫れなどがあれば、ご相談していただけたら幸いです。

2025
Jun

24

歯科衛生士募集のお知らせ

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 6月に入り、梅雨の時期に差し掛かりました。 皆さまには足元の悪い中お越しいただくことも多い時期かもございませんが、どうぞお気をつけてお越しください。 さて、青木歯科も移転後1年を先月迎えさせていただきました。 また新年度より新しいスタッフの方々も青木歯科の旅路に加わっていただきました。 そしてこの度また新しく衛生士のスタッフの募集も引き続き行うことと致しました。 経験の差異を問わず、青木歯科に少しでもご興味がある衛生士の方はお気軽にご連絡ください!! 歯科治療は歯科医師だけでなく、歯科衛生士、歯科助手全てのスタッフの方々が連携してなし得ていく ものだと自負しております。 共に青木歯科で、地域の皆さまに貢献していただける方は是非門を叩いていただけましたら幸いです。 院長 青木拓也

2025
Jun

13

お口の癌について

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は口腔外科領域にも含まれます、口腔内に生じる口腔癌を幾つか ピックアップしていきたいと思います。 まず口腔内に生じる癌というのは、全ての癌の種類の中でも低い割合になります。 しかし、だからと言ってお口の癌にならないわけではありません。 今回は少しでもお口の中の微小な変化に気づいていただけたらと思います。 ❶舌癌 舌癌とは、舌に生じる癌になります。 舌癌は口腔癌の中でも最も多い癌になります。 舌癌の特徴としては、硬結(硬いしこりを有する)、白斑(白い模様がある)、潰瘍(ただれがある) などが主な症状になります。 初期段階では痛みがないこともあり、違和感だけ有する時もあります。 ただし、進行していくと痛みや膿が生じ、構音障害(会話が困難になる)こともあります。 また進行の程度にもよりますが頚部リンパ節への転移なども、しこりができることで判明します。 舌癌の中でも好発部位としては、舌縁と呼ばれる舌の横の部分になります。 この舌縁とよばれる横の部分は、歯と舌が頻繁に擦れたりする部位にもなります。 さらにこの刺激により舌の細胞が変異をして癌細胞へと変貌していきます。 例えば被せ物が外れたまま数年放置すると、歯の鋭縁が舌に触れて舌癌になる可能性が高まります。 もし治療途中の歯があれば一度お近くの歯科医院に足を運んでください。 ❷歯肉癌 歯肉癌とは、歯ぐきに生じる癌です。 口腔癌では、舌癌についで多い癌となります。(約30%を占めます) 好発部位としては、上顎より下顎に多く頻発します。 早期に発見した場合でも、歯ぐきの下の骨に浸潤する場合が多いです。 つまり癌を取り除く場合は、顎の骨の一部も切除しないといけない可能性も高くなります。 口腔外科領域での手術にはなりますが、ご紹介させていただきます。 ❶下顎辺縁切除術 癌細胞の浸潤が浅い場合に行う術式になります。 ❷下顎区域切除術 癌細胞がより深く骨に浸潤した場合に行う術式になります。 ❶の下顎辺縁切除術より広い範囲で骨を切除しますので、顔貌(顔の輪郭)が変化することもあります。 そのため、チタンプレートと呼ばれる金属の板を使用したり、肩から皮膚と肩甲骨などを移植して 縫い合わせる方法もあります。 また喪失したご自身の歯に関しては、顎義歯と呼ばれる特殊な入れ歯を製作します。 顎の骨が欠損しているので、顎の形態も考慮した特殊な入れ歯になります。 (口腔癌の予防) 口腔癌の誘発因子としては、お酒、喫煙、口腔内の不衛生、生活習慣 など多岐に渡ります。 また、入れ歯が合わないのにそのまま使用すると、傷から癌へと変化 する場合もあります。 できるだけ、生活習慣に気を配り、適度な飲酒と良質な睡眠をとる。 そして何より、歯科医院にて口腔内を清潔に保っていくことが最重要 になります。 少しでもお口の中のわずかな変化が気になる場合は早期に足を運んで いただけたら幸いです。 青木歯科でも定期的に粘膜や舌など確認をし、口腔内写真をお撮りす ることで、変化の有無をお一人お一人確認しておりますので、ご安心 ください。

2025
Jun

09

顎関節症の治療❷(後半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 前回は顎関節症での筋肉の痛みについてお話しさせていただきました。 今回は顎関節自体の問題について記載していきます。 ❶口を開け閉めするときに『ポキポキ』音が鳴る場合 口を開け閉めするときに、皆さん耳の側で音が鳴りませんでしょうか?? この症状を有した場合は、一度お近くの歯科医院に行くことをお勧め致します。 この音の正体とは?? 口を開け閉めする場合、顎関節は筋肉により前方や後方また左右へと 多方向に牽引されます。 このとき上顎の骨(関節窩)と摩擦により擦り切れないように、顎関節 の上に関節円板と呼ばれるものがあります。 いわゆるクッションの役割を担っています。  この関節円板が食いしばりや歯ぎしりなどにより、前方方向などに ズレてしまうことがあります。この現象により顎関節の動きが段階的 になります。そのときに詰まった関節円板を顎関節が勢いよく乗り越 える音が『ポキポキ』音なのです。 [治療法] このポキポキ音、歯科用語で『クリック音』と言います。 クリック音を基本的に治すには、マウスピースを作製することが多いかも知れません。 しかしながら、マウスピースを使用することでより顎関節症が悪化することも少なくありません。 青木歯科でもマウスピースを作製することは勿論ありますが、慎重に 適応症例かを診断した上で治療を行っていきます。 では青木歯科での基本的な治療法とは? これは噛み合わせを誘導していくことにあります。 人間に利き腕があるように、噛みやすさの左右差というのも存在します。 筋肉や顎関節を触診することで、疲れている筋肉の部分はどこか? 顎のズレはないのか?様々なポイントを押さえて、顎関節のリハビリ を行い、左右のバランスをリターンさせていきます。 細かなやり方はここでは割愛させていただきますが、当院へお越しい ただいた際は、お気軽にご相談ください。 ❷口が急に開かなくなる場合 朝起きたら急に顎が開かなくなった、、、 このような経験をお持ちの方はいらっしゃることでしょう。 文字で書くと大したことがなさそうに思えますが、いざ実際に経験 するとパニックになる方は多いです。 そのようなときは、焦らず一度深呼吸して歯科医院に足を運んでいた だけたらと思います。 青木歯科でも応急処置にて対応させていただき、当日にはお口を以前 と変わらず開いていただけるようにさせていただきます。 ❸顎が外れてしまった場合(顎関節の脱臼) あくびをすると顎が外れてしまって閉じれない。 上記の❷と同様に多い症状になります。 この時も焦らず歯科医院へ行きましょう。 顎関節が関節円板を乗り越えすぎて、元の位置に戻れなくなります。 これが顎関節の脱臼と呼ばれるものです。 治療法においては、脱臼した顎関節を徒手的整復にて元来の位置に戻していきます。 当日に回復しますので、ご安心ください。 (まとめ) 顎関節は他の関節と異なり、左右の動きが連携しています。 つまりどちらか一方が悪くなると、逐次もう片方の顎関節も悪化してしまいます。 少し顎が痛いけどすぐ治るだろうと放置すると、取り返しのつかない 状態になることも少なくなりません。 噛み合わせがおかしくなると、心的にも悪影響を及ぼして日常生活に 多大な不自由をきたします。 我々青木歯科ではそのような状況に患者さまが陥らないように日々の 診療でも顎関節には重きを置いております。 長年に渡りお悩みの方も、ご遠慮なく一度青木歯科へ足を運んでいた だけたら幸いです。

2025
Jun

07

顎関節症の治療❶(前半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 今回は顎関節症についてお話しさせていただきたいと思います。 昨今、我々が臨床に取り組んでいる中でこの顎関節症という症状が 急増していると感じます。 『顎が開きにくい』『口を開けると音が鳴る』『顔の筋肉が痛い』 など症状は多々有します。 今回は多種多様な顎関節症の青木歯科での治療についてお話しさせてください。 顎関節症に心当たりがありましたら、青木歯科へご相談ください。 ☆食いしばりの筋肉について 顔面領域では、食いしばりに直接関与する筋肉が4種類あります。 ❶咬筋 ❷側頭筋 ❸内側翼突筋 ❹外則翼突筋 今回は患者さまでも簡単に触れることができる❶咬筋と❷側頭筋 についてお話ししていきます。 咬筋とは俗に言う『エラ』と呼ばれる部分に走行しております。 食いしばりの力が強いと、この筋肉が肥大していきます。 そして肥大とともに筋肉も凝り固まってしまいます。 イメージでいうならば、常時筋トレをしている状態です。 ご想像ください 自重トレーニングである腕立て伏せを長時間継続 するとどうなるのか? 筋肉は疲労困憊してしまいます。 食いしばりはまさにその状態に近いです。 また咬筋という筋肉は、噛み締める筋肉の中で最も咬合力が強くなります。つまり力の影響が最も反映する筋肉なのです。 もう一つは側頭筋になります。 側頭筋はいわゆるこめかみの部分です。 筋肉の面積だけで比較すると最も大きい筋肉となります。 ただし面積が大きいから咬む力の作用も大きくなるとは限りません。 力の作用でいうならば、咬筋よりも小さくなります。 以上の2つの筋肉は簡単にご自身の手で触れることができます。 筋肉が凝り固まっているならば、ほぐして血流を良くすることで 老廃物を流します。そうすることで痛みが軽減します。 当院ではフェイシャルマッサージも行っておりますので、上記の症状 に対応可能でございます。 ただし筋肉をほぐしたとしても、その効果は一時的なことか多いです。 では当院でのもう一つの筋肉に対しての治療法をご紹介します。 ボツリヌス毒素治療と呼ばれるものです。 効果としては筋肉に直接注射することで筋肉を弛緩させることができます。 弛緩することで筋肉の咬む力は減少し、食いしばりもなくなっていきます。 ただしボツリヌス毒素治療にも一利一害あります。 注射部位の腫れや、筋肉が過剰に弛緩する、また効果が永続的でないことがあります。 今回は顎関節症の中でも噛みしめる筋肉についての対応策を列挙しました。 次回の後半においては顎関節症の中でも、顎が急に開かなくなる、 音が鳴る場合などの青木歯科での治療法についてお話しさせていただきます。

2025
May

21

青木歯科での訪問診療

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は青木歯科での訪問診療についてお話しさせていただきます。 青木歯科では10年程前から訪問診療を行っております。 青木歯科では訪問診療専門の衛生士によるチーム制で訪問歯科治療を 行なっております。 訪問診療の内容としましては後述する方々に主に適応されます。 ❶今まで青木歯科に長く通っていただきましたが、足が不自由になられたり、ご持病を有されて通院が困難になるなどのご事情がある方々 ❷ご持病などにより、介護施設や特別養護施設などの医療施設に入居された方々 ※他にも適応となるケースはございますが、訪問診療に関しては当院からの診療範囲距離などが規律上決まっておりますので適応外になることもございます。 要約致しますと、青木歯科に通院困難な方々に我々青木歯科の方から医療を提供させていただくような診療になります。 皆さまのお支えもありまして、青木歯科も60年以上もの間地域で歯科治療を提供させていただいております。 また、1963年の開院当初から通っていただいている方々もいらっしゃいます。 そのような長い歴史の中で、やはり通院が困難になる方々もいらっしゃいます。 そのような中で『何とか治療や歯のクリーニングなどを今までと変わらず提供できないか』と熟考した上で、訪問診療を始めた所存です。 ただ下記のようなご意見も訪問診療に関してはございます。 『訪問診療での治療は、外来診療より限られるのではないか?』 確かに訪問診療では、外来診療と完全に同等の治療が可能かと問われれば首をしっかり縦に振ることはできないかも知れません。 具体的な例を1つ挙げさせていただきます。 ☆抗凝固薬を服用されている方に抜歯が必要な場合 上記に挙げました抗凝固薬とは、脳梗塞などの既往をお持ちの方で 血が再度詰まらないように血液をサラサラにするためのお薬になります。 つまり抜歯を施術した場合に、止血が困難な場合があります。 外来診療では、抜歯前にかかりつけの医院と連携を取り抜歯可能か 事前に判断致します。また、止血が困難な場合はレーザーによる止血 や特殊な薬剤の塗布などの施術が可能です。 しかし訪問診療においては、すべての器具を持参させていただくことは現実的に困難な部分もあります。 その場合にもし抜歯後の止血や感染などに不安要素を有する場合は、 安全を期して外来診療にて対応させていただくこともございます。 ただしここで最も重要なことは、いかに歯科施術後に安心安全に日常 に戻れるかということです。 訪問診療にも限界はあるかもしれませんが、青木歯科では常に外来診 療と訪問診療の連携は絶対的に取っております。 またご家族の皆さま、かかりつけ医の先生方、施設スタッフの方々 など様々な方々と連携を取り安心安全な治療を徹底しておりますので ご安心ください。 実際に訪問診療をさせていただき、本当に多くの方々にお喜びのお声 をいただいておりましてご期待にお応えできるように私たちも より一層研鑽してまいります。 そして臨機応変に皆さまの症状に対応し、適材適所な場所(外来診療 と訪問診療)にて治療を提供してまいります。 これからも訪問診療でも皆さまの変わらないお口の健康そして皆さま の笑顔を守っていけるように邁進していきますので、よろしくお願い いたします。

2025
May

16

青木歯科でのインプラント治療の流れ❷(後半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 前回の記事ではインプラント治療についての前半部分について掲載いたしました。 今回はインプラント治療についての後半部分についてお話しさせていただきます。 ☆実際のインプラントオペについて インプラント手術の当日の流れをご説明させていただきます。 まずインプラント手術を始める前に、歯科衛生士による口腔内の清掃と消毒を行います。 口腔内の細菌や感染源を少しでも軽減することで、インプラント部位の感染防止を目的にしています。 その後手術室に移動していただく前に必要であればお手洗いに行っていただきます。 術中はお手洗いに行けないことと、血圧などが上がってしまうことなどが原因です。 ここからインプラント手術に入ります。 麻酔を行った後、『インプラントサージカルガイド』を用いて安全に治療を行っていきます。 治療時間に関しては、オペ内容やインプラントの埋入本数にもよりますが平均45分程となります。 ☆インプラント手術方法の種類 インプラント手術方法には、『1回法』というものと『2回法』というものがあります。 1回法→歯ぐきや骨の状態がある程度良好である場合などに行います。手術が1度で済みますので、治療期間の短縮に繋がります。 2回法→手術を2回に分けて行う方法です。 1回目の手術では歯ぐきの切開を行い、インプラントを埋め込む骨の形態を確認します。 またインプラントを埋め込むための骨が不足している場合があります。 その場合GBRという骨補填材(骨を増やす材料)を置く術式が必要となります。 GBRにおいては、骨の形態を正確に視診にて把握する必要があります。 2回法ではインプラントの埋め込みが終わった後、歯ぐきをそのまま縫い合わせインプラントと骨が癒着するまで期間を待ちます。 ☆インプラントと骨が癒着するまでの期間 インプラントを埋め込んだ後、インプラントの表面と骨が結合していきます。 ❶上顎にインプラントを埋め込んだ場合 上顎では基本的には、5〜6ヶ月待機期間を有します。 ❷下顎にインプラントを埋め込んだ場合 下顎では基本的には、3〜4ヶ月待機期間を有します。 ☆2回法における2度目のインプラント手術 2回法においての、2度目の手術について説明します。 術式としては歯ぐきを切開することで、歯ぐきの中に埋まっているインプラントの頭部分を明示化し、部品を交換する術式です。 術式時間としては平均15分〜30分程です。 ☆インプラントの被せ物の完成 インプラントと歯ぐきが安定した状態が確認できましたら、いよいよ 被せ物の型取りを行い完成となります。 被せ物の種類においては種類がございます。 ジルコニアセラミッククラウン、ゴールドクラウンなど適応はございますが、最も患者さまに適した被せ物の作製を行いますのでご安心ください。 インプラント装着後は、医院でのメインテナンスによりインプラントをしっかり管理していきます。 インプラントは咬めるようになってからがスタートです。 どのような些細なことでも、ご相談していただけたら幸いです。

2025
May

12

青木歯科でのインプラント治療の流れ❶(前半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 先日は移転開院1周年をむかえさせていただいたこと、改めて感謝御礼申し上げます。 さて今回の議題は『インプラント治療』について記載していきます。 インプラントとは、簡潔に申し上げると『骨にネジを埋め込み人工の歯を作り上げる』ことです。 青木歯科でのインプラントを行うケースの過程の前半部分について記載していきます。 ❶インプラントのコンサルテーション まず、インプラント治療を行うケースとして多いのが『奥歯が割れて 抜歯』『根管治療(根の治療)を行っていたが、難治性の病変を有する ため抜歯』など他にも多種多様の症例があります。 実際に患者さまの口腔内を診察行い ☆インプラント治療を施術するならば何本のインプラントが必要か? ☆どのくらいの期間でインプラント治療が終了するか? ☆骨や歯肉(歯ぐき)を増やすオペも併用して必要か? ☆患者さまの健康状態の確認 ☆費用はどのくらいかかるのか? などに重きを置いて、しっかりと精査診断、お話しをさせていただきます。 ❷CT写真撮影などによる、インプラント治療計画書の立案 患者さまにインプラント治療の御同意をいただきましたら  インプラント治療の具体的な治療計画を立案いたします。 具体的に申し上げていきます。 ☆CT写真撮影により、口腔内を3次元的に把握します。その上で、インプラント治療が安全に施術できるのかを精査します。 →口腔内には様々な重要な血管、神経、筋肉、組織が有します。 CT写真により細かい箇所までシミュレーションを行いますので ご安心ください。 ☆お口の模型を採得します。 CT写真とお口の模型を照らし合わせることで、『インプラントサージカルガイド』と呼ばれる外科用マウスピースを作成します。 ❸『インプラントサージカルガイド』を用いたインプラント手術 青木歯科では、『インプラントサージカルガイド』と呼ばれるマウスピースを使用して手術を行います。 『インプラントサージカルガイド』とは、事前に決定したインプラントを埋め込む位置に正確にインプラントを埋め込めるマウスピースになります。 このマウスピースを使用することで、正確なインプラント手術を実現することが可能となります。 インプラント治療の成功の可否は数mmのミクロな世界にあります。 青木歯科では、『患者さまにより安心、安全なインプラント治療を提供するため』に『インプラントサージカルガイド』を使用させていただいております。 ❹インプラント手術 実際のインプラント手術においては『徹底した滅菌管理』を行い、インプラント手術中の感染予防につとめておりますのでご安心ください。 また、GBR(骨を増やす処置)やFGG(歯肉を増やす処置)に関しては次回の記事で記載いたします。 [まとめ] 今回はインプラント治療の前半部分までご紹介しました。 ただしこの中で最も重要なことは、患者さまご自身で口腔内のケアを行えているか? つまり、お口のケアをお家で正確にしていただけるかという点です。 昨今インプラント治療のクオリティーの向上は目覚ましいものです。 しかし、身体にとってはインプラント外から身体に埋め込んだものには違いありません。 つまり、インプラントの歯磨きやケアが正確にできていないと、インプラントが感染を起こし、身体にとってたちまち敵となることもあります。 青木歯科では、インプラント治療の様々な利点欠点を患者さまとお話しさせいただいております。 どうぞ少しでもインプラント治療にご興味がおありでしたら、ぜひ青木歯科に一度ご相談ください。 では次回の『インプラント治療の流れ❷』で続きもよろしくお願いいたします。

2025
May

02

移転開院1周年を迎えました。

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 この度令和7年の5月1日にて、移転開院1周年を迎えさせていただきました。 これも地域の皆さま、患者さま、スタッフの皆さま、様々な方々のお支えがあってこそであります。 私の祖父であります『青木茂』が1963年に開院して以来、青木歯科にとって『移転開院』というのはとても大きな出来事でありました。 私自身も期待と不安が入り混じる感情もありましたが、本当に多くの皆さまからの激励のお言葉や、患者さまからの喜びのお声がけをいただきまして、不安などの感情はすぐに払拭されたことを覚えております。 この記事を書いている最中にも、私が歯科医師になってからの色々な思い出も蘇ってきました。 大阪大学を卒業後、歯科医師の免許を得て開業医に研修医として勤務させていただきました。 思い返せば、そこで私の運命は大きく変わり、また大きな岐路に直面していたんだなと今では思っております。 その歯科医院では本当に先生方、歯科衛生士の方、歯科助手受付の方すべての方にお世話になりました。 特に指導医の先生方には、未熟な私に『歯科医師としてこうあるべき』という理念を教えていただきました。 技術は勿論のこと、医療人としての信念、歯科医療に対して常に新しい観点から考えること、日々の勉学、挙げていくと枚挙にいとまがありません。 そこで私の基礎が形成され、数年後に青木歯科へと勤務させていただくことになりました。 青木歯科に勤務後もスタッフの方々にも支えていただき本当に感謝の思いしかありません。 またこれまで通っていただいていた患者さまにも温かく迎えていただき、感涙の思いであったことも今でも脳裏に焼き付いております。 ここまで振り返ると私自身、多くの人の助けや支えがあってこそだと再度自覚致しました。  これからも、支えていただいた皆さまや、育てていただいた羽曳野市という地域に恩返しができるように精進致しますので、今後ともどうぞ医療法人青木歯科をよろしくお願い致します。 歯科医師 青木拓也

2025
Apr

17

ゴールデンウィーク休診のお知らせ

4月29日(火)、5月4日(日)~5月6日(火)は休診とさせていただきます。
5月3日(土)は午前のみ診療いたします。

2025
Apr

09

診療時間変更のお知らせ

4月19日(土)は、午後休診とさせていただきます。

2025
Mar

13

診療時間変更のお知らせ

3月15日(土)は、診療時間を15時半までとさせていただきます。

2025
Jan

21

1月の矯正治療日について

1月は下記日程を矯正治療日とさせていただきます。
・1月25日(土)

2024
Oct

01

2024年内の矯正治療日について

2024年内は下記日程を矯正治療日とさせていただきます。
・10月26日(土)
・11月30日(土)
・12月28日(土)

2024
Aug

08

夏季休診のお知らせ

8月10日(土)〜8月12日(月)は休診とさせていただきます。

2024
Apr

15

ホームページを公開いたしました

羽曳野市恵我之荘駅前にリニューアルオープンする【医療法人 青木歯科】です。
丁寧なカウンセリングと納得のいく治療を心がけています。むし歯や歯周病の予防・治療をはじめ、インプラント、審美治療、訪問歯科診療まで幅広く診療しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

2025
Jul

04

子どもの外傷歯について❶

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は子どもの外傷歯(ぶつけた歯)についてご説明させていただきます。 小さいお子さまがいらっしゃる場合は、こんなご経験ありませんか? ☆急に転倒して顔からぶつけてしまった。 ☆学校の球技の時間にボールが前歯にぶつかった。 ☆お友達同士で遊んでいて肘などが顔に当たってしまった。 このような顔に衝撃が加わる場合、特に衝撃が加わるのは上の前歯が 多いです。 また、上の前歯と一括りに呼んでも 乳歯か永久歯か? 歯の傾きはどうか?(出っ歯気味か?) 元々揺れている歯か? など様々なシチュエーションがあると思います。 今回は幾つか例を挙げてお話しできたらなと思います。 ❶学校でボールがぶつかって歯が半分欠けてしまった。(年齢12歳) まず歯が欠けてしまった場合は、まずカケラを探してください。 理由としては、欠けてしまった歯でも再度接着させること場合があるからです。 また、保存方法としては生理食塩水か牛乳に浸しておきましょう。 今回のケースでは、学校の中なので保健室に生理食塩水はあることが多いです。 すぐに口腔内を消毒してもらい、急いでお近くの歯科医院に向かってください。 外傷歯の範囲にもよりますが、処置までの時間が短ければ短いほど成功率は高くなると考えています。 欠けてしまった歯とお口の細菌が触れる時間が少なければ予後が良くなるのはイメージがつきやすいと思います。 ただしカケラが見つからない場合も当然あることでしょう。その場合はそのままご来院ください。 さて歯科医院に到着すると ❶お口以外に頭など打っていないか確認する。 →頭などを打っていると、時間経過で嘔吐症状など起こすことがあります。 もし打った場合は病院でのCTやMRIなどで脳への影響がないかを確認してもらいましょう。 ❷外傷歯の動揺度(揺れているか?)や歯髄(歯の神経)が露出していないかどのような痛みを有するのかを確認する。 →この中でも歯の神経が露出しているかは最重要です。 神経が露出していたとしても、保存する方法はございます。(後述いたします。) ❸レントゲン撮影を行い、歯の位置がずれていないか、亀裂など有するか確認します。 →視診で確認しても実際レントゲン撮影を行うと、歯が割れていたりすることもあります。 [即日の処置に関して] ☆神経の露出が無く、カケラがある場合 →そのまま接着することがあります。 接着直後は乾燥しているため、色調が合わないように見えますが時間経過してお口の水分を吸収して色調が合ってきます。 その後痛みがないかの確認をしていきます。 ☆カケラの持参が無く、神経の露出はない場合 →コンポジットレジンと呼ばれる材料にて一旦歯の形を仮で詰めます。 その後痛みの有無を見て経過が良ければ、再度色調形態を合わせたダイレクトボンディングという手法を行うことが理想です。 ただし痛みが激しくなった場合などは、歯の神経を除去することも考慮します。 ☆折れた歯の神経が軽度に見えている場合 →この場合顕著な痛みが無ければ神経を温存することが多いです。 外傷歯というのは、虫歯のように細菌の感染はほぼないと考えますので神経を極力温存します。 この術式を神経の覆髄処置と言います。 神経を落ち着かせるお薬(MTAなど)を貼薬して先ほどのコンポジットレジンにて仮詰めします。 ☆歯に激痛があり、神経の露出具合や残存している歯の量が少ない場合 神経を除去する処置(抜髄)を行います。その後の差し歯にするかコンポジットレジンで修復するかは治癒計画にもよります。 また、部分的な矯正治療(MTM)が必要なケースもあります。 今回は一症例を例にお出ししました。 次回のコラムでは他症例について掲載しますので、続きをお待ちいただけたら幸いです。

2025
Jul

02

歯ぐきの腫れや膿について

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は歯ぐきの腫れの中でも膿袋(うみぶくろ)が生じる原因や症状に ついて記載していきます。 皆さんこんなご経験はございませんか? 『昔に治療した被せ物の下の歯ぐきにニキビのようなできものができ て少し痛いなぁ』『歯ぐきにできた膿袋が潰れて膿が出てる』など このような場合は歯根(歯の根っこ)の先に細菌感染が生じている 可能性があります。 原因としては多種多様あります。 ❶虫歯が大きく神経全体に感染した場合 歯の内部には歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経があります。 虫歯が進行するとこの歯の神経を侵食していきます。 この時期に生じる症状としては、冷水痛(冷たいものがしみる)や 温水痛(熱いものがしみる)や自発痛(何もしなくても痛い)など様々です。 この痛みのピークが過ぎると、一度症状が軽減します。 その後、神経が細菌により壊死することで根の先で反応が起こり 根尖病変と呼ばれる炎症が生まれます。この状態が悪化すると歯ぐき の腫れなどに繋がります。 ❷一度根管治療(根の治療)を行った歯が再度感染した場合 一度根管治療を行ったが再度細菌感染が生じて炎症が起こることもあります。 その場合は被せ物や詰め物を外して、再度根管治療が必要になります。 ❸歯周病と歯根の病変が複合している場合 上記のような根に感染しただけでなく、歯周病も進んでいて骨などの 吸収も有する場合には歯周病の治療も必要になります。 ただし治療の順番は決まっています。先に根管治療を行なった後に 歯周病治療(歯周外科治療など)を行うことが多いです。 ❹歯根破折(歯の根が割れる) 食いしばりや歯ぎしりなどが強い場合、また大きな力が該当する歯に 加わった場合などに歯に亀裂が生じることがあります。 亀裂の大小や亀裂の方向により抜歯適応かもしくは保存できるのかは 変わってきます。 その亀裂から細菌が生じて歯ぐきが腫れてきます。 ☆治療方法 青木歯科では基本的に腫れている場合には、積極的な治療は行いません。 炎症が生じている場合はまず抗生物質などにより炎症の程度を軽減させることをまず重視します。 かみ合わせを落としたり、揺れている場合は隣の歯と固定したりするなどの応急処置はあります。 ただし根管治療を行なったり、抜歯をするなど積極的処置は行いません。 傷口に塩を塗るようなイメージとご想像ください。 また、炎症が激しい場合に麻酔を行うと麻酔の効能が軽減します。 炎症部分は酸性に傾いており、麻酔自体はアルカリ性であるので 中和反応が起こり麻酔の効果が弱まってしまうのです。 ただし、膿袋が溜まっている場合に手で触って柔らかい感触を 有したら(波動を触れる)切開と膿出しを行います。 切開と排膿(膿出し)を行うと、中に溜まった圧が逃げてくれることで 痛みが楽になる場合があります。 (注意点) 膿の逃げ道が組織の隙間に入り込む場合があります。 この時顔の形が変形する程に炎症が波及することもあり、蜂窩織炎と 呼びます。蜂窩織炎になると喉や脳の方まで炎症が波及し、呼吸困難 などの重篤な症状が起こることもあります。 未然に防ぐためにも、定期的な歯科検診など通っていただくことが 最大の予防策と思われます。 以上簡単ではありますが、列挙させていただきました。 少しでも治りにくい腫れなどがあれば、ご相談していただけたら幸いです。

2025
Jun

24

歯科衛生士募集のお知らせ

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 6月に入り、梅雨の時期に差し掛かりました。 皆さまには足元の悪い中お越しいただくことも多い時期かもございませんが、どうぞお気をつけてお越しください。 さて、青木歯科も移転後1年を先月迎えさせていただきました。 また新年度より新しいスタッフの方々も青木歯科の旅路に加わっていただきました。 そしてこの度また新しく衛生士のスタッフの募集も引き続き行うことと致しました。 経験の差異を問わず、青木歯科に少しでもご興味がある衛生士の方はお気軽にご連絡ください!! 歯科治療は歯科医師だけでなく、歯科衛生士、歯科助手全てのスタッフの方々が連携してなし得ていく ものだと自負しております。 共に青木歯科で、地域の皆さまに貢献していただける方は是非門を叩いていただけましたら幸いです。 院長 青木拓也

2025
Jun

13

お口の癌について

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は口腔外科領域にも含まれます、口腔内に生じる口腔癌を幾つか ピックアップしていきたいと思います。 まず口腔内に生じる癌というのは、全ての癌の種類の中でも低い割合になります。 しかし、だからと言ってお口の癌にならないわけではありません。 今回は少しでもお口の中の微小な変化に気づいていただけたらと思います。 ❶舌癌 舌癌とは、舌に生じる癌になります。 舌癌は口腔癌の中でも最も多い癌になります。 舌癌の特徴としては、硬結(硬いしこりを有する)、白斑(白い模様がある)、潰瘍(ただれがある) などが主な症状になります。 初期段階では痛みがないこともあり、違和感だけ有する時もあります。 ただし、進行していくと痛みや膿が生じ、構音障害(会話が困難になる)こともあります。 また進行の程度にもよりますが頚部リンパ節への転移なども、しこりができることで判明します。 舌癌の中でも好発部位としては、舌縁と呼ばれる舌の横の部分になります。 この舌縁とよばれる横の部分は、歯と舌が頻繁に擦れたりする部位にもなります。 さらにこの刺激により舌の細胞が変異をして癌細胞へと変貌していきます。 例えば被せ物が外れたまま数年放置すると、歯の鋭縁が舌に触れて舌癌になる可能性が高まります。 もし治療途中の歯があれば一度お近くの歯科医院に足を運んでください。 ❷歯肉癌 歯肉癌とは、歯ぐきに生じる癌です。 口腔癌では、舌癌についで多い癌となります。(約30%を占めます) 好発部位としては、上顎より下顎に多く頻発します。 早期に発見した場合でも、歯ぐきの下の骨に浸潤する場合が多いです。 つまり癌を取り除く場合は、顎の骨の一部も切除しないといけない可能性も高くなります。 口腔外科領域での手術にはなりますが、ご紹介させていただきます。 ❶下顎辺縁切除術 癌細胞の浸潤が浅い場合に行う術式になります。 ❷下顎区域切除術 癌細胞がより深く骨に浸潤した場合に行う術式になります。 ❶の下顎辺縁切除術より広い範囲で骨を切除しますので、顔貌(顔の輪郭)が変化することもあります。 そのため、チタンプレートと呼ばれる金属の板を使用したり、肩から皮膚と肩甲骨などを移植して 縫い合わせる方法もあります。 また喪失したご自身の歯に関しては、顎義歯と呼ばれる特殊な入れ歯を製作します。 顎の骨が欠損しているので、顎の形態も考慮した特殊な入れ歯になります。 (口腔癌の予防) 口腔癌の誘発因子としては、お酒、喫煙、口腔内の不衛生、生活習慣 など多岐に渡ります。 また、入れ歯が合わないのにそのまま使用すると、傷から癌へと変化 する場合もあります。 できるだけ、生活習慣に気を配り、適度な飲酒と良質な睡眠をとる。 そして何より、歯科医院にて口腔内を清潔に保っていくことが最重要 になります。 少しでもお口の中のわずかな変化が気になる場合は早期に足を運んで いただけたら幸いです。 青木歯科でも定期的に粘膜や舌など確認をし、口腔内写真をお撮りす ることで、変化の有無をお一人お一人確認しておりますので、ご安心 ください。

2025
Jun

09

顎関節症の治療❷(後半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 前回は顎関節症での筋肉の痛みについてお話しさせていただきました。 今回は顎関節自体の問題について記載していきます。 ❶口を開け閉めするときに『ポキポキ』音が鳴る場合 口を開け閉めするときに、皆さん耳の側で音が鳴りませんでしょうか?? この症状を有した場合は、一度お近くの歯科医院に行くことをお勧め致します。 この音の正体とは?? 口を開け閉めする場合、顎関節は筋肉により前方や後方また左右へと 多方向に牽引されます。 このとき上顎の骨(関節窩)と摩擦により擦り切れないように、顎関節 の上に関節円板と呼ばれるものがあります。 いわゆるクッションの役割を担っています。  この関節円板が食いしばりや歯ぎしりなどにより、前方方向などに ズレてしまうことがあります。この現象により顎関節の動きが段階的 になります。そのときに詰まった関節円板を顎関節が勢いよく乗り越 える音が『ポキポキ』音なのです。 [治療法] このポキポキ音、歯科用語で『クリック音』と言います。 クリック音を基本的に治すには、マウスピースを作製することが多いかも知れません。 しかしながら、マウスピースを使用することでより顎関節症が悪化することも少なくありません。 青木歯科でもマウスピースを作製することは勿論ありますが、慎重に 適応症例かを診断した上で治療を行っていきます。 では青木歯科での基本的な治療法とは? これは噛み合わせを誘導していくことにあります。 人間に利き腕があるように、噛みやすさの左右差というのも存在します。 筋肉や顎関節を触診することで、疲れている筋肉の部分はどこか? 顎のズレはないのか?様々なポイントを押さえて、顎関節のリハビリ を行い、左右のバランスをリターンさせていきます。 細かなやり方はここでは割愛させていただきますが、当院へお越しい ただいた際は、お気軽にご相談ください。 ❷口が急に開かなくなる場合 朝起きたら急に顎が開かなくなった、、、 このような経験をお持ちの方はいらっしゃることでしょう。 文字で書くと大したことがなさそうに思えますが、いざ実際に経験 するとパニックになる方は多いです。 そのようなときは、焦らず一度深呼吸して歯科医院に足を運んでいた だけたらと思います。 青木歯科でも応急処置にて対応させていただき、当日にはお口を以前 と変わらず開いていただけるようにさせていただきます。 ❸顎が外れてしまった場合(顎関節の脱臼) あくびをすると顎が外れてしまって閉じれない。 上記の❷と同様に多い症状になります。 この時も焦らず歯科医院へ行きましょう。 顎関節が関節円板を乗り越えすぎて、元の位置に戻れなくなります。 これが顎関節の脱臼と呼ばれるものです。 治療法においては、脱臼した顎関節を徒手的整復にて元来の位置に戻していきます。 当日に回復しますので、ご安心ください。 (まとめ) 顎関節は他の関節と異なり、左右の動きが連携しています。 つまりどちらか一方が悪くなると、逐次もう片方の顎関節も悪化してしまいます。 少し顎が痛いけどすぐ治るだろうと放置すると、取り返しのつかない 状態になることも少なくなりません。 噛み合わせがおかしくなると、心的にも悪影響を及ぼして日常生活に 多大な不自由をきたします。 我々青木歯科ではそのような状況に患者さまが陥らないように日々の 診療でも顎関節には重きを置いております。 長年に渡りお悩みの方も、ご遠慮なく一度青木歯科へ足を運んでいた だけたら幸いです。

2025
Jun

07

顎関節症の治療❶(前半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 今回は顎関節症についてお話しさせていただきたいと思います。 昨今、我々が臨床に取り組んでいる中でこの顎関節症という症状が 急増していると感じます。 『顎が開きにくい』『口を開けると音が鳴る』『顔の筋肉が痛い』 など症状は多々有します。 今回は多種多様な顎関節症の青木歯科での治療についてお話しさせてください。 顎関節症に心当たりがありましたら、青木歯科へご相談ください。 ☆食いしばりの筋肉について 顔面領域では、食いしばりに直接関与する筋肉が4種類あります。 ❶咬筋 ❷側頭筋 ❸内側翼突筋 ❹外則翼突筋 今回は患者さまでも簡単に触れることができる❶咬筋と❷側頭筋 についてお話ししていきます。 咬筋とは俗に言う『エラ』と呼ばれる部分に走行しております。 食いしばりの力が強いと、この筋肉が肥大していきます。 そして肥大とともに筋肉も凝り固まってしまいます。 イメージでいうならば、常時筋トレをしている状態です。 ご想像ください 自重トレーニングである腕立て伏せを長時間継続 するとどうなるのか? 筋肉は疲労困憊してしまいます。 食いしばりはまさにその状態に近いです。 また咬筋という筋肉は、噛み締める筋肉の中で最も咬合力が強くなります。つまり力の影響が最も反映する筋肉なのです。 もう一つは側頭筋になります。 側頭筋はいわゆるこめかみの部分です。 筋肉の面積だけで比較すると最も大きい筋肉となります。 ただし面積が大きいから咬む力の作用も大きくなるとは限りません。 力の作用でいうならば、咬筋よりも小さくなります。 以上の2つの筋肉は簡単にご自身の手で触れることができます。 筋肉が凝り固まっているならば、ほぐして血流を良くすることで 老廃物を流します。そうすることで痛みが軽減します。 当院ではフェイシャルマッサージも行っておりますので、上記の症状 に対応可能でございます。 ただし筋肉をほぐしたとしても、その効果は一時的なことか多いです。 では当院でのもう一つの筋肉に対しての治療法をご紹介します。 ボツリヌス毒素治療と呼ばれるものです。 効果としては筋肉に直接注射することで筋肉を弛緩させることができます。 弛緩することで筋肉の咬む力は減少し、食いしばりもなくなっていきます。 ただしボツリヌス毒素治療にも一利一害あります。 注射部位の腫れや、筋肉が過剰に弛緩する、また効果が永続的でないことがあります。 今回は顎関節症の中でも噛みしめる筋肉についての対応策を列挙しました。 次回の後半においては顎関節症の中でも、顎が急に開かなくなる、 音が鳴る場合などの青木歯科での治療法についてお話しさせていただきます。

2025
May

21

青木歯科での訪問診療

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 本日は青木歯科での訪問診療についてお話しさせていただきます。 青木歯科では10年程前から訪問診療を行っております。 青木歯科では訪問診療専門の衛生士によるチーム制で訪問歯科治療を 行なっております。 訪問診療の内容としましては後述する方々に主に適応されます。 ❶今まで青木歯科に長く通っていただきましたが、足が不自由になられたり、ご持病を有されて通院が困難になるなどのご事情がある方々 ❷ご持病などにより、介護施設や特別養護施設などの医療施設に入居された方々 ※他にも適応となるケースはございますが、訪問診療に関しては当院からの診療範囲距離などが規律上決まっておりますので適応外になることもございます。 要約致しますと、青木歯科に通院困難な方々に我々青木歯科の方から医療を提供させていただくような診療になります。 皆さまのお支えもありまして、青木歯科も60年以上もの間地域で歯科治療を提供させていただいております。 また、1963年の開院当初から通っていただいている方々もいらっしゃいます。 そのような長い歴史の中で、やはり通院が困難になる方々もいらっしゃいます。 そのような中で『何とか治療や歯のクリーニングなどを今までと変わらず提供できないか』と熟考した上で、訪問診療を始めた所存です。 ただ下記のようなご意見も訪問診療に関してはございます。 『訪問診療での治療は、外来診療より限られるのではないか?』 確かに訪問診療では、外来診療と完全に同等の治療が可能かと問われれば首をしっかり縦に振ることはできないかも知れません。 具体的な例を1つ挙げさせていただきます。 ☆抗凝固薬を服用されている方に抜歯が必要な場合 上記に挙げました抗凝固薬とは、脳梗塞などの既往をお持ちの方で 血が再度詰まらないように血液をサラサラにするためのお薬になります。 つまり抜歯を施術した場合に、止血が困難な場合があります。 外来診療では、抜歯前にかかりつけの医院と連携を取り抜歯可能か 事前に判断致します。また、止血が困難な場合はレーザーによる止血 や特殊な薬剤の塗布などの施術が可能です。 しかし訪問診療においては、すべての器具を持参させていただくことは現実的に困難な部分もあります。 その場合にもし抜歯後の止血や感染などに不安要素を有する場合は、 安全を期して外来診療にて対応させていただくこともございます。 ただしここで最も重要なことは、いかに歯科施術後に安心安全に日常 に戻れるかということです。 訪問診療にも限界はあるかもしれませんが、青木歯科では常に外来診 療と訪問診療の連携は絶対的に取っております。 またご家族の皆さま、かかりつけ医の先生方、施設スタッフの方々 など様々な方々と連携を取り安心安全な治療を徹底しておりますので ご安心ください。 実際に訪問診療をさせていただき、本当に多くの方々にお喜びのお声 をいただいておりましてご期待にお応えできるように私たちも より一層研鑽してまいります。 そして臨機応変に皆さまの症状に対応し、適材適所な場所(外来診療 と訪問診療)にて治療を提供してまいります。 これからも訪問診療でも皆さまの変わらないお口の健康そして皆さま の笑顔を守っていけるように邁進していきますので、よろしくお願い いたします。

2025
May

16

青木歯科でのインプラント治療の流れ❷(後半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 前回の記事ではインプラント治療についての前半部分について掲載いたしました。 今回はインプラント治療についての後半部分についてお話しさせていただきます。 ☆実際のインプラントオペについて インプラント手術の当日の流れをご説明させていただきます。 まずインプラント手術を始める前に、歯科衛生士による口腔内の清掃と消毒を行います。 口腔内の細菌や感染源を少しでも軽減することで、インプラント部位の感染防止を目的にしています。 その後手術室に移動していただく前に必要であればお手洗いに行っていただきます。 術中はお手洗いに行けないことと、血圧などが上がってしまうことなどが原因です。 ここからインプラント手術に入ります。 麻酔を行った後、『インプラントサージカルガイド』を用いて安全に治療を行っていきます。 治療時間に関しては、オペ内容やインプラントの埋入本数にもよりますが平均45分程となります。 ☆インプラント手術方法の種類 インプラント手術方法には、『1回法』というものと『2回法』というものがあります。 1回法→歯ぐきや骨の状態がある程度良好である場合などに行います。手術が1度で済みますので、治療期間の短縮に繋がります。 2回法→手術を2回に分けて行う方法です。 1回目の手術では歯ぐきの切開を行い、インプラントを埋め込む骨の形態を確認します。 またインプラントを埋め込むための骨が不足している場合があります。 その場合GBRという骨補填材(骨を増やす材料)を置く術式が必要となります。 GBRにおいては、骨の形態を正確に視診にて把握する必要があります。 2回法ではインプラントの埋め込みが終わった後、歯ぐきをそのまま縫い合わせインプラントと骨が癒着するまで期間を待ちます。 ☆インプラントと骨が癒着するまでの期間 インプラントを埋め込んだ後、インプラントの表面と骨が結合していきます。 ❶上顎にインプラントを埋め込んだ場合 上顎では基本的には、5〜6ヶ月待機期間を有します。 ❷下顎にインプラントを埋め込んだ場合 下顎では基本的には、3〜4ヶ月待機期間を有します。 ☆2回法における2度目のインプラント手術 2回法においての、2度目の手術について説明します。 術式としては歯ぐきを切開することで、歯ぐきの中に埋まっているインプラントの頭部分を明示化し、部品を交換する術式です。 術式時間としては平均15分〜30分程です。 ☆インプラントの被せ物の完成 インプラントと歯ぐきが安定した状態が確認できましたら、いよいよ 被せ物の型取りを行い完成となります。 被せ物の種類においては種類がございます。 ジルコニアセラミッククラウン、ゴールドクラウンなど適応はございますが、最も患者さまに適した被せ物の作製を行いますのでご安心ください。 インプラント装着後は、医院でのメインテナンスによりインプラントをしっかり管理していきます。 インプラントは咬めるようになってからがスタートです。 どのような些細なことでも、ご相談していただけたら幸いです。

2025
May

12

青木歯科でのインプラント治療の流れ❶(前半)

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 先日は移転開院1周年をむかえさせていただいたこと、改めて感謝御礼申し上げます。 さて今回の議題は『インプラント治療』について記載していきます。 インプラントとは、簡潔に申し上げると『骨にネジを埋め込み人工の歯を作り上げる』ことです。 青木歯科でのインプラントを行うケースの過程の前半部分について記載していきます。 ❶インプラントのコンサルテーション まず、インプラント治療を行うケースとして多いのが『奥歯が割れて 抜歯』『根管治療(根の治療)を行っていたが、難治性の病変を有する ため抜歯』など他にも多種多様の症例があります。 実際に患者さまの口腔内を診察行い ☆インプラント治療を施術するならば何本のインプラントが必要か? ☆どのくらいの期間でインプラント治療が終了するか? ☆骨や歯肉(歯ぐき)を増やすオペも併用して必要か? ☆患者さまの健康状態の確認 ☆費用はどのくらいかかるのか? などに重きを置いて、しっかりと精査診断、お話しをさせていただきます。 ❷CT写真撮影などによる、インプラント治療計画書の立案 患者さまにインプラント治療の御同意をいただきましたら  インプラント治療の具体的な治療計画を立案いたします。 具体的に申し上げていきます。 ☆CT写真撮影により、口腔内を3次元的に把握します。その上で、インプラント治療が安全に施術できるのかを精査します。 →口腔内には様々な重要な血管、神経、筋肉、組織が有します。 CT写真により細かい箇所までシミュレーションを行いますので ご安心ください。 ☆お口の模型を採得します。 CT写真とお口の模型を照らし合わせることで、『インプラントサージカルガイド』と呼ばれる外科用マウスピースを作成します。 ❸『インプラントサージカルガイド』を用いたインプラント手術 青木歯科では、『インプラントサージカルガイド』と呼ばれるマウスピースを使用して手術を行います。 『インプラントサージカルガイド』とは、事前に決定したインプラントを埋め込む位置に正確にインプラントを埋め込めるマウスピースになります。 このマウスピースを使用することで、正確なインプラント手術を実現することが可能となります。 インプラント治療の成功の可否は数mmのミクロな世界にあります。 青木歯科では、『患者さまにより安心、安全なインプラント治療を提供するため』に『インプラントサージカルガイド』を使用させていただいております。 ❹インプラント手術 実際のインプラント手術においては『徹底した滅菌管理』を行い、インプラント手術中の感染予防につとめておりますのでご安心ください。 また、GBR(骨を増やす処置)やFGG(歯肉を増やす処置)に関しては次回の記事で記載いたします。 [まとめ] 今回はインプラント治療の前半部分までご紹介しました。 ただしこの中で最も重要なことは、患者さまご自身で口腔内のケアを行えているか? つまり、お口のケアをお家で正確にしていただけるかという点です。 昨今インプラント治療のクオリティーの向上は目覚ましいものです。 しかし、身体にとってはインプラント外から身体に埋め込んだものには違いありません。 つまり、インプラントの歯磨きやケアが正確にできていないと、インプラントが感染を起こし、身体にとってたちまち敵となることもあります。 青木歯科では、インプラント治療の様々な利点欠点を患者さまとお話しさせいただいております。 どうぞ少しでもインプラント治療にご興味がおありでしたら、ぜひ青木歯科に一度ご相談ください。 では次回の『インプラント治療の流れ❷』で続きもよろしくお願いいたします。

2025
May

02

移転開院1周年を迎えました。

羽曳野市恵我之荘の青木歯科でございます。 この度令和7年の5月1日にて、移転開院1周年を迎えさせていただきました。 これも地域の皆さま、患者さま、スタッフの皆さま、様々な方々のお支えがあってこそであります。 私の祖父であります『青木茂』が1963年に開院して以来、青木歯科にとって『移転開院』というのはとても大きな出来事でありました。 私自身も期待と不安が入り混じる感情もありましたが、本当に多くの皆さまからの激励のお言葉や、患者さまからの喜びのお声がけをいただきまして、不安などの感情はすぐに払拭されたことを覚えております。 この記事を書いている最中にも、私が歯科医師になってからの色々な思い出も蘇ってきました。 大阪大学を卒業後、歯科医師の免許を得て開業医に研修医として勤務させていただきました。 思い返せば、そこで私の運命は大きく変わり、また大きな岐路に直面していたんだなと今では思っております。 その歯科医院では本当に先生方、歯科衛生士の方、歯科助手受付の方すべての方にお世話になりました。 特に指導医の先生方には、未熟な私に『歯科医師としてこうあるべき』という理念を教えていただきました。 技術は勿論のこと、医療人としての信念、歯科医療に対して常に新しい観点から考えること、日々の勉学、挙げていくと枚挙にいとまがありません。 そこで私の基礎が形成され、数年後に青木歯科へと勤務させていただくことになりました。 青木歯科に勤務後もスタッフの方々にも支えていただき本当に感謝の思いしかありません。 またこれまで通っていただいていた患者さまにも温かく迎えていただき、感涙の思いであったことも今でも脳裏に焼き付いております。 ここまで振り返ると私自身、多くの人の助けや支えがあってこそだと再度自覚致しました。  これからも、支えていただいた皆さまや、育てていただいた羽曳野市という地域に恩返しができるように精進致しますので、今後ともどうぞ医療法人青木歯科をよろしくお願い致します。 歯科医師 青木拓也

待ち時間の軽減のため、
予約優先で診療を行っております

お電話でのご予約

072-955-1003

受付時間 9:00~12:00 / 14:00〜19:00

土曜午後は14:00〜17:00

休診日:木曜・日曜・祝日

Policy

診療理念

コミュニケーションを大切に、
安心感のある診療を

歯科医院を訪れる方の多くは、
不安や恐怖を抱えていることでしょう。
当院は、そのような不安な気持ちが
和らぐように、患者さまをいつも笑顔で
お迎えしております。
さらに、丁寧にお話をおうかがいして
親身な対応を心がけています。

患者さまやスタッフ間の
コミュニケーションを大切にしながら、
関係機関との連携も密にとり、

患者さまのニーズに合わせた
治療の提供に努めます。
地域に根差した歯科医院として、
皆さまが安心して気軽に受診できる医院をめざしてまいります。

Greeting

ご挨拶

納得していただける
治療を
皆さまに

皆さま、こんにちは。
この度、1963年に祖父が開業した【医療法人 青木歯科】を継承し、リニューアルオープンいたしました。

開業当初より支えてくださっている地域の皆さまには心より感謝申し上げます。歯科医療を通じて地域の健康に寄与し、皆さまに少しでも恩返しができることを大変うれしく思います。お口や歯に関することはもちろん、健康の悩みや不安がありましたら、些細なことでもどうぞ遠慮なくお話しください。

当院は、丁寧なカウンセリングで治療方法や治療期間などを詳しくお伝えし、ご納得いただけるまで丁寧にご説明いたします。また、あらゆる観点からアプローチを行い、お一人お一人に適した治療方法をご提案させていただきます。

近鉄南大阪線・恵我ノ荘駅から徒歩2分、平日19時、土曜17時まで診療しております。また、院内はバリアフリー設計で、どなたさまにも通っていただきやすい環境です。

新たな「青木歯科」を、どうぞよろしくお願いいたします。

院 長青木 拓也あおき たくや

院長経歴

  • 2018年大阪大学歯学部卒業後、同大学附属病院にて臨床研修修了。2019年大阪府下の医療法人歯科医院に勤務し、2021年同法人副院長に就任。2023年医療法人 青木歯科勤務。2024年5月同院リニューアルオープンし、院長に就任。保険診療から自由診療まで幅広く対応。

Features

当院の特徴

POINT 01

羽曳野市で長きにわたり、
信頼される歯科医院

1963年の開業以来、長年にわたって地域の皆さまとともに歩んでまいりました。祖父と父が築き上げてきた【医療法人 青木歯科】の信頼と伝統を受け継ぎ、長く通っていただいている患者さまにも、これから通っていただく患者さまにも、笑顔でご来院いただけるように心を込めた診療に努めます。
患者さまに「来てよかった」と言っていただけることが私たちの喜びです。
羽曳野市の歴史ある歯科医院として、地域の皆さまのお口の健康をサポートしてまいります。

POINT 02

「恵我ノ荘」駅から
徒歩1分
幅広い世代が
通いやすい環境

当院は近鉄南大阪線「恵我ノ荘」駅から徒歩1分の場所にございます。
院内は、車いすやベビーカーの方もご利用いただきやすいバリアフリー設計です。
小さなお子さまからシニアの方まで幅広い世代のお悩みに応え、一般歯科からインプラント、審美治療まで多様な診療をご提供しております。

POINT 03

丁寧な説明と精密な治療で
納得のいく診療を提供

お口に関するお悩みは人それぞれです。
当院では、患者さまにご納得いただいた上で治療を進められるように、複数回カウンセリングを重ね、丁寧にお話をおうかがいしています。
お口の状態やライフスタイルも踏まえて多角的な視点で治療の選択肢をご提案し、コスト面も含めてご説明いたします。
治療は視野を拡大して歯の細部まで捉えられるルーペ(拡大鏡)を活用し、精密な治療に努めております。

POINT 04

ご家族さまや施設との
連携を大事にした
訪問歯科診療

お口の健康は食事や会話などに密接に関わり、元気に過ごすために欠かせないものです。当院では、通院が難しい方を対象にご自宅や施設へ訪問して歯科診療を行っています。すでに多くの方にご利用いただいており、持病のある方のケアや認知症がある方とのコミュニケーションにも慣れたスタッフが対応いたします。
ご家族や施設のスタッフの方との連携も重視して、患者さまのお身体やお口の状態に合ったケアや治療をご提供いたします。

Clinic

院内・設備紹介

待合室

温かく居心地のよい空間づくりを心がけています。

1階診療室

車いすやベビーカーでも入っていただきやすいバリアフリーです。

カウンセリング
ルーム

2階まで吹き抜けになっている開放感のある空間です。

デジタルレントゲン・歯科用CT

歯や顎の骨を立体的に撮影できる歯科用CTを導入しています。

滅菌器

治療器具は滅菌処理を行い、清潔な状態を維持しています。

口腔外バキューム

治療中に飛散する唾液や削った粉塵を瞬時に吸い込む機器です。

Calendar

診療カレンダー

Information

医院情報
  • 医院名
    医療法人 青木歯科
  • 理事長
    青木 重人
  • 院長
    青木 拓也
  • 所在地
    〒 583-0886
    大阪府羽曳野市恵我ノ荘5丁目1−6
  • 電話番号
  • URL
  • 診療内容
    むし歯/根管治療/歯周病/入れ歯(義歯) /小児歯科/予防・クリーニング/歯科口腔外科/親知らず/顎関節症/歯ぎしり・食いしばり/インプラント/矯正歯科/審美治療/ホームホワイトニング/マウスピース製作/マタニティ歯科診療/訪問歯科診療
  • 施設基準

各種保険取り扱い

保険診療を主軸に診療を行っております。 自由診療は選択肢の一環としてご説明し、ご希望の方に行います。

予約優先診療

待ち時間軽減のため、原則予約制で診療しています。ご予約はお電話(072-955-1003)にてご連絡ください。

急患随時受付

柔軟に対応しております。混雑している場合はお待たせすることもございますので、ご来院いただく前に一度お電話(072-955-1003)にてお問い合わせください。
電話を
かける
診療
時間表

tel. 072-955-1003

診療時間
09:00~12:00
14:00~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日
★:土曜午後 14:00~17:00